古谷 一幸 
Kazuyuki FURUYA


役職 教授
学位 博士(工学)
TEL 0178-27-7263
FAX 0178-27-7263
E-mail kazuyuki-m◎hachinohe-ct.ac.jp
(◎を@に変えてください)
学歴
専門分野

機械材料学

研究課題

粉末金属焼結体に関する研究
原子炉の廃炉に関する研究

主要論文

Researchmapへ

Furuya Kazuyuki, Wakai Eiichi, Miyamoto Kenji, Akiba Masato, Sugimoto Masayoshi, “Effect of irradiation on mechanical properties of HIP-bonded reduced-activation ferritic/martensitic steel F82H first wall”, Journal of Nuclear Materials, 367-370, 494-499, 2007.

H. Nakamura, M. Ida, T. Chida, K. Furuya, M. Sugumoto, “Design of a lip seal-replaceable backwall for IFMIF liquid lithium target”, Fusion Engineering and Design, 82, 2671-2676, 2007.

Kazuyuki Furuya, Mizuho Ida, Makoto Miyashita, Hitoshi Tamura, Hiroo Nakamura, “Mechanical Properties of F82H / 316L and 316L / 316L Welds upon the Target Back-Wall of IFMIF”, Journal of Nuclear Materials, 386-388, 963-966, 2009.

Mizuho Ida, Teruo Chida, Kazuyuki Furuya, Eiichi Wakai, Hiroo Nakamura and Masayoshi Sugimoto, “Thermal-Stress Analysis of IFMIF Target Back-Wall made of Reduced-Activation Ferritic Steel and Austenitic Stainless Steel”, Journal of Nuclear Materials, 386-388, 987-990, 2009.

M. Miyashita, K. Furuya, M. Ida, H. Nakamura, “Development of remote handling technology of liquid lithium target and replaceable lip seal backplate in IFMIF-EVEDA”, Fusion Engineering and Design, 84, 1333-1338, 2009.

口頭発表

題目:低放射化フェライト鋼のアモルファス化に関する基礎的研究
発表等時期:2008年3月
発表学会等:日本機械学会東北学生会第38回卒業研究発表講演会
共同発表者:柳町太亮,工藤貴広,北沢祐太,古谷一幸

題目:溶接部中間材がIFMIF背面壁F82H/316L溶接部の接合特性に与える影響
発表等時期:2008年6月
発表学会等:核融合エネルギー連合講演会
共同発表者:古谷一幸,宮下誠,井田瑞穂,中村博雄

題目:IFMIF/EVEDAターゲット系開発の現状
発表等時期:2008年6月
発表学会等:核融合エネルギー連合講演会
共同発表者:中村博雄,井田瑞穂,宮下誠,吉田英一,荒邦章,西谷健夫,奥村義和,堀池 寛,近藤浩夫,寺井隆幸,鈴木昌大,八木重朗,深田智,久木田豊,古谷一幸,Pascal Garin,杉本昌義,Pietro Agostini,Gioachhino Miccihe

題目:IFMIF/EVEDAターゲット背面壁の開発
発表等時期:2008年6月
発表学会等:核融合エネルギー連合講演会
共同発表者:宮下誠,井田瑞穂,若井栄一,中村博雄,古谷一幸

題目:IFMIF液体リチウム配管溶接部の高温引張・疲労特性
発表等時期:2012年9月
発表学会等:日本機械学会東北支部第48期秋季講演会
共同発表者:横山寛志,古谷一幸

著書等

所属学会

Researchmapへ

主な担当科目

本科 機械材料学ⅠA(M3)
機械材料学ⅠB(M3)
機械材料学Ⅱ(M4)
医工履修コース実験Ⅰ(M4)
システムデザイン履修コース実験Ⅰ(M4)
医工履修コース実験Ⅱ(M5)
システムデザイン履修コース実験Ⅱ(M5)
産業システム工学概論Ⅰ(Z5)
原子力基盤技術概論(全5年)
専攻科 機械システムデザインコース実験Ⅰ(AM1)
機械システムデザイン工学演習Ⅰ(AM1)
他専攻コース実験Ⅱ(専攻科1年)
機能性材料(AM2)

校務分担

M5クラス担任(第5学年主任)
グローバルセンター
排水処理施設管理運営委員会
機能創成材料系

クラブ顧問

卓球部 顧問

地域活動・ボランティア・役員等

その他

前のページへ戻る