機械工学とは、世の中に役立つものを
扱う対象は、自動車、鉄道、航空機、船舶、工作機械やロボット、そしてカメラ、テレビ、家電製品、医療・福祉機器、農業機械、土木建設機械、また石油・ガス・化学プラント、自然エネルギーを含む多様な発電設備など、広範囲に渡ります。最近ではマイクロマシンのようなとても小さなものも対象となります。
また、工業製品に限らず食品や医薬品などを生産するためにも機械工学は必要です。機械工学はすべての産業を支えています。このような機械システムを設計、製作、管理するのが
本コースでは、こうした機械工学をベースにしつつ、機械工学の技術を応用し、医学に貢献する医工学についても学べることを特徴としています。5年生の卒業研究では、多くの学生が医工学に関する課題に取り組んでおり、近年は医療機器メーカー等に就職する学生も増えつつあります。
また、本コースでは
機械・医工学コース長 村山 和裕
機械・医工学コースは、2021年4月に機械システムデザインコースから名称変更して誕生しました。令和2年度入学生以降が名称変更の対象となり、全国の高専で唯一
低学年(1~3年生)においては、数学・物理等の理系基幹科目が開講されます。学年が上がるに従い、専門科目が増え、講義内容も高度化します。
高学年(4~5年生)においては、「機械・材料系」「制御系」「熱流体系」「ものづくり」を4本の柱とし、機械系基幹科目が開講されます。
これら理系基礎科目、機械系基幹科目をベースとしつつ、
低学年(1~3年生)においては、機械設計製図I~IIIおよび工作実習I~IIIを通してものづくりの基礎を習得します。
高学年(4~5年生)では低学年で培った知識と技術を基に、CAD(Computer Aided Design)やCAM(Computer Aided Manufacturing)などを用い、より実践的なものづくり教育を行い