「八戸高専 椿山酵母」について

「八戸高専 椿山酵母」ブランドの紹介ページです。

「八戸高専 椿山酵母」とは

本取組みは、北限の椿の自生地として天然記念物に指定されている「椿山」(夏泊半島)の椿から新たに分離した酵母を「八戸高専 椿山酵母」としてブランド化し、青森県内を中心とした清酒醸造やパン製造などへの利用を通じ、発酵を中心とした地域産業活性化への一助となることを目的とした取組みです。2016年に平内町教育委員会、文化庁の協力のもと椿山の椿から花、枝、葉などの試料を採集し、そこに含まれる醸造に利用されている種類の酵母の分離を試みてきました。遺伝子解析やアルコール発酵力の解析などを行い、発酵食品への利用が可能と判断しブランド化に至りました。きっかけは、本校に入学した学生(現専攻科マテリアル・バイオ工学コース1年、関淑楓さん、㈲関乃井酒造のご息女)が入学時に「発酵について学び、研究したい」という想いを話していたことです。関淑楓さんの実家である㈲関乃井酒造は本州最北端の酒蔵であることから、「北」、「女性」、「青森県特有のもの」などをキーワードに模索し、「椿山」から酵母を分離することに至りました。  関淑楓さんは当研究室にて「椿山酵母の醸造適性の分析」というテーマのもと、種々の分析に取り組み、分析した「椿山酵母」を用いて実家の酒蔵で醸造された日本酒が「ら ら ら」になります。醸造を行うにあたり青森県産業技術センター弘前工業研究所(齋藤知明氏、小倉亮氏)のご協力により製品化となりました。  また今後、パン製造への利用を目指し、平内町やむつ市にあるパン屋にもご協力していただいている状況です。

椿山の場所
椿山の場所
サンプル採集
サンプル採集(2016年5月)

ブランドマークについて

「八戸高専 椿山酵母」のブランドマークはデザイナーの山崎祐樹氏(㈲アミューズ所属)に作成して頂きました。デザインの作成は山崎氏と酵母の研究に取り組んでいる関淑楓さん、山本准教授が意見交換をしながら進め、現在、商標登録申請中の状況です。マークはモチーフの椿に「椿山」の土地要素を取り入れることで、ブランドとしてのオリジナル性を高めました。「ツバキ自生北限地帯」という特徴から、花弁を「北」の文字に、「日本の渚百選」に選定されている特徴は「さざ波」で表現しています。さらに全体を囲むような弧は、椿の葉のイメージでありつつ青森県の「湾」の形を抽象的に表しており、「椿山」の地理的位置を示しています。ロゴは、柔らかくしなやかな明朝体の伸び伸びと広がる美しい曲線は、椿山海岸に流れるゆったりとした空気、心地よい風、穏やかに広がる渚を表現しています。北の地に咲き誇る、凛とした美しい椿のイメージです。(解説:山崎祐樹氏)

ブランドマーク(横組み)
ブランドマーク(横組み)
ブランドマーク(縦組み)
ブランドマーク(縦組み)

日本酒「ら ら ら」について

(有)関乃井酒造(むつ市)は八戸工業高等専門学校の学生が夏泊半島の椿山から採取した「椿山酵母」と、青森県産の酒造好適米を使用した、新ブランド低アルコール日本酒「ら ら ら」を発売いたします。 「女性の方にも楽しんで飲んで頂けるような、低アルコールで甘酸っぱくフルーティーな味わいの日本酒」をコンセプトとして商品化致しました。甘みと酸味のバランスが特徴で、アルコール度数が9%と低いことから、女性の方や幅広い年代の方に喜んで頂ける日本酒に仕上がっています。和食や洋食の食前酒(アペリティーフ)的な使い方にも最適です。 ラベルは椿と音符をイメージした華やかな朱色を基調としたデザインを採用しました。 (解説:関乃井酒造 関勇蔵氏)

「ららら」ラベル
「ら ら ら」ラベルデザイン

「八戸高専 椿山酵母」のパン作りへの利用

椿山酵母は清酒醸造だけでなく、パン作りにも使用できます。椿山酵母を使用したパンは香りが良い特徴があります。現在は寒天培地もしくは液体培地で培養した酵母の形で提供することが可能です。

椿山酵母でのパン作り
椿山酵母でのパン作り

「八戸高専 椿山酵母」を使用してみたい方へ

「八戸高専 椿山酵母」に興味がある方、使用してみたい方は下記アドレスまでご連絡下さい。

  

連絡先:yamamoto-c@hachinohe-ct.ac.jp